2013-10-16

クラスメイトMVおまけ話1

ハラフロムヘルのライヴの話も書き忘れてて昨日書き足しちゃったけど、
なんだかちょっとイケナイ気分になってきたので、
新しくおまけして書こうかしら。

そもそもブログって同じ投稿を編集したら投稿日も新しくなったりしないのか?
まあ いっか。

これがわたしの「クラスメイト」です!みたいなこと最初に書いてたわりに、
じわじわいろいろ言いたくなっちゃう衝動に駆られてきた。

結論から言えば『「思春期」的な』発想と言いましょうか。

あとは別件ではあるけど、ハラフロムヘルというバンドの紹介映像にもしたいと思っていた。知名度はあるとバンドの活動に大きいものでしょうから。

あれだけ冒頭からパートと名前を見せられれば逆にハラフロムヘルが。なんて。
果たして実際のところは覚えられてるのかしら?遠征が楽しみですね。
最後に稲毛海岸の防波堤の映像を入れたのもしかり。


実は今オーストラリアでも違うジャンルの曲でトレーラーをつくったりしていて、
わたしたちこういうことやってます!という意味ではベクトルは同じだ。
そんなこったでこのMV(ミュージックビデオ)はハラフロムヘルのプロモーションビデオ(PV)とも言えるなと後から思ったわけです。
 蛇足 自分ではMVと言ってるけどPVでもMVでもどっちでも構わないと思ってる。
こんな話いくらでもあるし、見てる側が違いを認識してないのであれば、何て事無い。
昔からほとんどの人が見て来てるのがMVだけど、いつからかPVとも呼んでいて、いやあれはMVって呼ぶべきなんだ!って流れだとわたしは認識しています。
PVの方が言いやすいなしかし。

2013-10-15

Wow!! Pants Cool + universe

ワウパンのMVまだの人はみてからみてもいいのでは?
でも、その前にクラスメイトのMVはみてね!

アップしてから少し縁遠くなってしまったTwitterでエゴサーチしてはMVを評判を見てにまにましてたら
一緒にランランラン、ワウパンもいいとの情報が!むむっ!ワウパン!
ワウパンと言えば一度それこそランランとサウパンの企画で見ている。
ここでも再々々登場くらいでしょうかランランランズ!

Wow!! Pants Cool / Aug.3 2012 @BUSH BASH

その時はどうも浮いた感じのヴォーカルがいて、民族的で、うにゃうにゃみたいな感じで、
よくわからなかった。キライでは無かったけど、好きって言うわけでもない。
でもライヴのあと出て来たメンバーの人たちと話したらヒゲもじゃのお兄さんなんて
すごい朗らかでびっくりして良い気分だったのは言うまでもない。
BUSH BUSHについてもいつか書いてみたい。

いつのころからか対バンをきっかけにしてだろうかハラフロムヘルのタテジマヨーコがワウパンに傾倒していくのをわたしTwitterで見ていた、おそらく |ω・`)ストーカー?

そんな中のこの邂逅です。

Wow!! Pants Cool "ホームイ" MV
http://www.youtube.com/watch?v=W88xDATvMP4
 

”ほんとに涙が出た やっぱり宇宙だった すごいとしか言えない 全ては繋がっているんだなあ〜”
思わずTwitterでそう言ってしまっています。

これだけ見たら むむ!こいつ!みたいな感じかしらやっぱり。
涙はちょっと目が乾いてたのも部屋が暗かったのもあったりしてわかるけど、
やっぱり宇宙に繋がっていったということなのだな。

でもそれにはまず今のオーストラリアの生活と宇宙との関わりから話を書き始めないといけないからとても長くなってしまう、文章を書くのが遅いから面倒ということで、いつか。

宇宙もそうだし、ワウパンの前作MVなんて

Wow!! Pants Cool "ハウスキット" MV
http://www.youtube.com/watch?v=jDCi8tTa9e0


フィルムのカット編集?っていうの?で、もうそりゃあびっくりした。
あたし!ぱくりじゃないわよ!一応!
身近なところで引き算のお手本を見つけた感じです。
シンプルだからこそ光る随所の見せ所のカットとエフェクトというでしょうか<誰?
う〜いいMV!

音楽も忘れてないわよもちろん。
好きです!大好きです。
恒例の何っぽいてのをあえてやればやっぱりハウスキットはトクマルシューゴみたいな感じだけど、彼らのプロウィールを見たら、なんと

【プラスパワーミュージックを演奏する5人組のバンド】
Wow!! Pants Cool - ワウパンツクール (通称:ワウパン)

なんてこったこれはもう言わずもがなだし、ちょっと書き疲れたので、この辺で。
面白くなってきそうですね

2013-10-14

『Dont miss my new MusicVideo#』



いつもはあまり長々とものを書かないのですが、
今回は読んで欲しいのでがんばります。
FBから移植してたくさん加筆しました。

ハラフロムヘルというバンドのMV(ミュージックビデオ)をつくりました。
「クラスメイト」という曲です。
脚本・演出・撮影・編集と自分ひとりで映像作品をつくったのは初めてです。
いい音楽といい映像でいい作品になっています。

結論を言ってしまいました。
そういう事でした。
いい作品はいい映像といい音楽で出来てしまうんです。

わたしはこのハラフロムヘルが本当に好きフロム腹、つまり腹の底から好きというわけで、腹と言っても宇宙ぐらいの胃袋を持った腹の見えない底からくらい好きなんです。
そしてそんな宇宙の力を感じずにはいられない在オーストラリア今時分のわたしです、初めてだらけの映像編集にはいろいろとやられましたけど、おかげ様で今出せる限界くらいに納得しています。

それではハラフロムヘルとのなれそめなどから、


 第一章 蔵フェスこそが全てのはじまり

初めてハラフロムヘルを観たのが2012年2月18日の蔵フェスvol.19。
蔵フェスとはデロッピードロッピーという千葉のバンドの松田兄妹が、
成田空港駅が最寄り(!)の実家の土蔵(!)や母屋をつかって自分らでつくっている音楽フェスだ。
19回目の蔵フェスは大好きで仲良しのランランランズというバンド(デロッピードロッピーの兄がドラマーを兼任している)のレコ発イベントで、
ずっと観たかったフジロッ久(仮)で大いに心身がヴわァッとして感動してみなぎった感じがしたり酩酊したりして、とにかく楽しいフェスなのだ、フジロックと並んで日本の二大フェスである。
[ 蔵フェスvol.19 写真]
[ 蔵フェスvol.19 映像]

わたしは前回にあたるvol.18から公式カメラマン(!)として参加している。
あの時は前日に下北でオワリズム弁慶のライヴがあって朝まで打ち上げしてそのまま多古町まで行ったのだそういえば。
そう、まさにフジロックの入場ゲートのように華麗に空港駅のパスポートチェックをスルーして
もちろん持ってなかったけど
蔵フェスについてもそのうち書きたい し 
というよりもむしろ行きたい。しかし神々しい写真たちだ、素晴らしい。
松田家にて(たぶんほそね君撮影)
   
成田空港にて(グーミ小畑くん撮影)
フジロック’12(撮り人知らズ)


 第二章 蔵の中のわたしとハラフロムヘル(ようやく)

ハラフロムヘルはとっても衝撃的にぐっときた。
衝撃的なのにじんわりしているしほっこりしているしとんがってるけどやさしくて、
なんかこれ知ってる、憶えてるなこの感覚みたいな感じだった。
照れみたいな感情も受け入れられるような懐が深く浸透力のある世界観。
なんだこれは、これは書いててちょっと恥ずかしくなったけど、ハラフロムヘルは不思議とそうならない。
ただ懐かしさだけでは説明できない童謡っぽさやノスタルジーといった類いの情景。

それになんていたって大事な事を書き忘れていた!
ライブで放たれる熱量、得てして生き急ぐかのように尻上がりに上昇するテンションの波?渦?は見ている人、フロアとの境界を力づくでぶち破ったりする。
ありきたりなエヴァの初号機が両手でATフィールドをあれするイメージ。
パンクバンドをやろうと結成させた経緯を見てもうなづけると思う。
身体か心かわからないけど、何かぶわあっと熱が生まれたような。

そしてその感情は今回こうして「クラスメイト」という曲のMVをつくるということを、何となくわかっていた、と強がってもいいくらいの何かだった。
実際その日は1曲しか撮らないと決めていて、それが「クラスメイト」だったのだ。

 第三章 夏休みの宿題

八月、わたしはバイトしていたレストランにホリデーをもらい、
気温一桁、冬のメルボルンから、熱中症とゲリラ豪雨注意報の灼熱日本に帰省した。
およそ1ヶ月間、分刻みのスケジュールをこなしながらライヴハウスなんかを飲み歩き、時には公園で野宿しながら千葉東京埼玉を飛び回り撮影した。
千葉は遠い。
千葉県は東京・埼玉の隣だけど、千葉駅は新宿から電車で1時間かかる。
「千葉のバンド」といっても千葉と柏はこれまた1時間くらい離れていて文脈よっては全然違うものらしい。
それを言ったら「東京のバンド」だって新宿と八王子じゃいろいろ違うだろうものね。
単純で当たり前の事なのに忘れてた。

稲毛の海ではバンドのアー写(アーティスト写真)も撮った。
これも採用になったのはやっぱりOM-1のフィルムで撮った写真だ。
夏休み中の中学校にお邪魔(ゲリラ)してびくびくしながら撮影したり、ひとりひとり呼び出したり家に押し掛けたりもした。
千葉は遠くなくなっていた。

クラスメイトのMVをつくろうという話はヴォーカルのタテジマヨーコとたぶんどっちからともなく以前からしていた、はず。一時帰国に合わせて自然とつくる流れになる。
頭の中にあったイメージをお粗末な絵コンテみたいのに起こした。
脚本みたいなのもあったけど、それはつくっていく中で結構変わっていく。

この作品は8ミリフィルムで撮影した映像をメインに使っていて、
高校生のときの自分が撮っていたフィルムが作品の中でとても大きな意味を持っている。
2005年、8年前に2003〜05年に撮った8ミリと今年新たに撮ったものとが、
それぞれの想いや表現を含み、弾けて融けた。
あの時の気持ちだけじゃなくて明るさとか匂いとか空気の流れまで入り込んで溢れ出した。

あの時つくりたかったものが今回こうして完成したんだ、ともう一回強がりたい。

8ミリフィルムと曲終盤の5人での合唱というイメージをハラフロムヘルの印象的な情景と結びつける。そしてそれが「クラスメイト」という曲であるということが全てを示しているように思う。

ああ、やっぱり長い文章は特に何言ってるかわかんなくなっちゃう。
思い出したら書き足したりするのかも。

とにかく自分の中でのハラフロムヘルの「クラスメイト」はこういうものになりました。
何度観ても新たな気づきがあって愉しめるはずなので飽きるまで観てください。

”うたのおねえさんタテジマヨーコ”みたいなのをどこかで見かけたけど、
NHKさんみんなのうたに載っけてくれないかなホントに。

宇宙がすごいのと、はたらくおっさん最後の「行こうやろう踊ろうさわごう〜」H山ズの「知りたい食べたい飲みたい遊びたい」のくだりはまた別の機会に

2013-07-19

いいね!

Facebook「いいね!= Like」
Youtube「グッド!(高く評価)=Like|低く評価=I dislike this」

あたしはYoutubeとかに自分の撮った映像をアップしているんだけども、
評価が付くと気になっちゃうもので。
というお話。

Facebookを始めてからというもの、なんだかんだいって「いいね!」がつくとやっぱり「おっ反応してくれてる」と、嬉しい気持ちになるものです。
このシステムは会社の上司の投稿に「いいね!」しないと気まずいとか、ただ多くの「いいね!」が欲しいが為にとか、色々とひけらかしたいが為にとか、アイツあの人の投稿には「いいね!」するのに自分のにはしてくれないんだ、とか考えれば考えられるだけの弊害、というか今まで無かったいわゆるSNS時代の新たなおもしろネタをわたし達にもたらしてくれたわけです。

でもFacebook以上に現代人がお世話になりまくっているだろうYouTubeにも「いいね!」システムは存在しています。いつからあるのかは知らないけど。
しかもYouTubeには「いいね!」だけならまだしも「きらい!」まであるではないですか。
一瞬Facebookの「いいね!」論争なんて可愛いものに見えちゃいました。
いや実際はそんな事はないんだけど。

だってあたしはYouTubeに言ってみれば自分の作品(こういうとなんだか自信が無くなる)をアップしている訳です。

再生回数>コメント>評価
再生回数<コメント<評価

あたしはバンドの為にも、何より自分の為に映像を撮っているつもりです。
どっちが先とか経過はどうあれ、バンドも売れて、自分の映像も売れれば一番いい。
実際あたしはバンド達の方が先に売れることだろうといつも思っているけど。
売れるの定義も曖昧だけど。

大半が世間的には売れてない(けどかっこいい)バンドの演奏を撮影したものだから、再生回数が伸びないは知っている。
でもそうだからこそなかなか付かない評価やコメントには敏感になっちゃうのかもしれない。
恐らくわざわざバンド名で検索して見てくれたことでしょう。
撮影(編集)した人目当てでライヴ映像探して見る人なんて、ほとんど、いないわよね。

ということで「低く評価=I dislike this」が付くとだいたいちょっと凹みます。
あ〜あたしの映像のせいで台無しにしちゃってのかしらとか。
確かに音が割れまくっていたり、キメとかパンとかズームとか構図の具合が悪くて、評価に納得しちゃう場合も沢山ある(自分の映像に限らず)。

Facebookには存在せずYouTubeにはある「キライ!」ボタン。
なんせ匿名ですからねYouTubeは、つまりある意味フェアだ。
わざわざ押すからにはキライとはまではいかないまでも普通以上には良くないと思ったんでしょう。
必要以上に真摯に受け止めて精進しようと思います。

余談ですが、あたしはFacebookで「いいね!」した投稿には出来るだけコメントをつけてると思う。
コメントしたい投稿には「いいね!」するみたい感じでしょうか?ん?違う?
言い訳っぽく言えばFacebook上には「いいね!」と思う投稿ばかりってことよね。
日常会話だったら『いいね!』って言うよね、って意味で。
あと、「確認したよ」「ありがと」みたいな意味でも「いいね!」使うしね。

なんだこれ結局Facebookにしてやられたみたいでモヤっとする〆になりました。



2013-07-12

Youtube was uploaded

Youtubeを更新しました

http://okamabu.blogspot.com.au/p/fli.html

Black Jesus Experience (BJX)
@the Horn

夕方のメディテーションクラスを終えてCollingwoodのLentilsで
おいしいご飯をいただく日曜恒例コースのあと、
Johnston St.は the Tote近くのアフリカン the Hornに行ったら
なんと、毎週日曜日はBJXというなんともかっこいいおじさんたち(おにいさん、おねえさんも)
がライヴをしているそうでして、St. Georgeというおいし〜エチオピアビールをのみながら楽しく踊ったりしたのでした。
ライヴは無料、スーパーフリー。

メルボルンにはこういったいわゆる"Venue"ってのがたくさんあります。
バーとかレストランとかカフェとかにステージやDJブースがあってPAがって、
Hornのようにエントリーを取らないところもたくさんあります。
ほんとうにありがたい たのしい。
日本でいうクラヴみたいのはあるけども”ライヴハウス”みたいなのは稀 だと思う。
他の都市もそりゃたくさんあるんでしょうがあたしはメルボルンしか住んだ事がないのでわかりません〜。


ToteでやっていたVICEのイベント
フリーでボトルのバドワイザーも飲みホ
ふ〜

2013-06-27

Beer in Australia.

オーストラリアではコンビニでビールが買えない。売っていません。
スーパーにもお酒コーナーは無く、だいたい隣接してる酒屋で買う。
そしてなんとお外でお酒が飲めない、お店の前や公園なんてもってのほか、捕まるらしい。ん?罰金?

ひえ〜〜

どうするんだ夏。今は冬だからまあいい、けど。
このことはたまたまだけども本当にいろいろと文化・習慣の違いを感じます。
オーストラリアにはヨーロッパ・アジア・南米・中東・アフリカまあとにかくいろんな国の人が住んでいて、その人達から感じることもまたオモロイんですが、
ここでは外呑みができないという現実に打ち拉がれたので書いた今。

そして、東京スーパースターズの「ドアー」を聴きました。
ギターコーラスのニッシーイナズマには5、6年前にバンドやっていた頃からお世話になってるのにライヴは一回も観た事がなくて、活動を休止してしまった東京スーパースターズ。
だからYoutubeとMyspaceでしか知らないバンド。
そんな東京スーパースターズが復活しているそうな。

【拡散希望】7/21(日)@新宿9spices 9spices pre.【GREETING CONNECTS】出演 uri gagarn / 東京スーパースターズ / ゲスバンド /きのこ帝国 / チケットは各バンドHP予約、e+にて、絶賛受付中!!!

なんと今週日曜日7/21にゲスバンドと対バンだそうです。
ステマでしょうか?いいえ、タマタマです。

あたしは音が割れてなくてベースがちゃんと聴こえるこれがお気に入りです。
Tokyo Super Stars - Door
May 30. 2009 ERA (Shimokitazawa)  >東京スーパースターズ


We cannot get beer in 7-Eleven at all.
What's more, we can barely buy alcohol even a super market.
Actually not super market but bottle shop next door.
To my surprise, drinking isn't allowed outside.
It goes without saying that drink on the street, in the park as well.
Im really worried about in next summer.




2013-06-26

June

今年に入ってから今が2015年だと思っていた事が何回もあって、なぜか2005年っていうのが自分にとってなんか特別な年だったんだんでは無いかと思ってる。
そして時はあっという間に刻まれていくのです。いろんなとこに。

How quickly time passes!


2013-05-28

Aloo Gobi Sabji - Excellent

masala! masala!
" आलू गोभी "

आलू - Aloo = Potato
गोभी - Gobi = Cauliflower
सब्जी - Sabji = Veggie

”ジャガイモとカリフラワーのサブジ”

サブジは 野菜 という意味らしいが、
ここでは 野菜の蒸し煮・炒め煮 とのこと。
いわゆる”カレーだけどカレーじゃないあれ”
したたる汁気はありません。
なんだかちょっとおいしい野菜のカレー炒めを想像してみてね。
かなり美味しいんだけどね!実は!マサラ!

The dictionary said Sadji(Hindi) means vegetable. It also means a Indian cuisine dish made with vegetables which is stir-fryed then boiled.

Ingredients:
・potatoes
・cauliflowers
・tomato
・onion
・freshly coriander leaves

・oil
・mustard seeds
・cumin seeds
・curry leaves
・turmeric
・garlic
・ginger
・salt
・water
MDH Sabji Masala (extra special secret weapon)

恒例のお料理ブログでした。

2013-05-22

Flickr was updated

Flickrを更新しました。


Melbourne, Australia.
Film: ILFORD HP5 Plus 400

わたしは使いづらくなったなーと思う今。
でもこれはほっとした↓

[Flickr が既存Proユーザーの処遇を説明、無制限ストレージのまま更新可能]
posted 2013年05月22日 -  Engadget日本版

2013-04-22

Bai Kaprao

ไก่ผัดใบกะเพรา
”Stir-fried chicken with chilli and basil”

I cooked with too mush oyster sauce, taste like Chinese cuisine, BUT! ¡de puta madre! No worries!

I forgot foodstagraming.

タイ料理が食べたくて鶏肉バジル炒めつくった オイスターソース入れすぎて中華だった。
だがうまかったからよし!
フードスタグラミング(流行ってるんだってよ!)するの忘れた。


2013-04-14

YouTube was updated

YouTubeを更新しました

http://okamabu.blogspot.jp/p/youtube-vimeo.html

夜の夢は今年新譜「402」を出しました。ようやく!待ちに待った!
わたしは日本にいなかったのでiTunesで買いました。
https://itunes.apple.com/jp/album/402/id585076182

おまけ(extra photo by Shishikura)
http://kigawakunto27.com/days/130304_402.html

Yoru no yume(夜の夢) released new album at the beginning of this year.
Available in iTunes Store.
https://itunes.apple.com/jp/album/402/id585076182


2013-04-05

Rum and tonic

バカルディが特価だったので買った。
トニックウォーターそのものが好きだからラムトニックにしている。
インドに居たときから大森靖子を曲をよく口ずさんでいる。外人が聴いたらどんな反応を示すのか気になって。ちなみにあるインド人の友達はあたしの他のオススメには全く無反応だったけど、ミキちゃんにもらった三波春夫のトッチャカ人生だけ ”これすごいいいね” と言っていた。
今日はシャワーを浴びながらパーティードレスを買いに行った気分になっていた なんだそれ。


pushy?


きがわ君と27のシシクラくんの粋な計らいでメルボルンにもうみのての新譜が届いたのでゆっくり聴きます。
そろそろ地元のバンドも観に行きたいなと思っている。
いつからだっけな ライヴハウスではしゃぐ感じを忘れてしまったのは。しまったのは。
はい。去年の12月末に日本を出てからです。
英語圏ではvenueと云うそうで日本のライヴハウスという業態とはイコールにならないようですが。
何だろう。はしゃぎたいんだろうなきっと。そう、全裸。








写真はある日のお弁当。
ドライカレーとターメリックライス。
余り物野菜スープ。
メルチャのアチャール(グリーンチリーのスパイス漬け:インドのお新香的なの)は意外にもよくできたけど、やっぱり友達のお母上が作ったものには足元にも及ばなかった。メルチャも教えてもらえば良かったわね。

2013-03-15

My Curry Days in Australia

onion / carrot
ーストラリアに着いて10日くらい経ち
最近はしっかり自炊している。
なんせ外食するとほんとに高くつくんですここメルボルンです。
カレーばっかりだけど、バターチキンとかグリーンカレーとか。カレーは正義

インドの友達に教えてもらったスパイスを調合してつくるおいしいカレー!
最初に何種類もそろえるのは確かにお金かかるけど、ワクワクが止まらない〜



onion+carrot / minced beef
日は昔働いていたカレー屋のドライカレーをつくった。
ここのドライカレーは丘のようにこんもり盛ったご飯の上にペースト状のカレーを塗るスタイル。
牛挽肉500g、タマネギ5個、人参5本使ったらいっぱいできすぎた。
冷ましてからタッパーに入れて冷蔵庫で保存、
食べる前にフライパンで熱して頂く本家と同じスタイル。



Ten days has passed since I came to Melbourne and do my own cooking these days because of the prices are high.
I have already cooked Green curry and Butter chicken curry that my Indian friends taught me how to cook when I was in India. I got a complete set of spices and seasonings.
I cooked Dry curry called "Cafe Haiti" style - my former place of work - yesterday.
(two pictures in the upper)
C'etais bon!


2013-03-05

2013-02-13

2013-02-08

still Madurai

இந்திய உணவு சுவையுள்ள.
சூடான வானிலை.


インドのメシはウマシ
そしてマドゥライは今日も夏日

2011-12-26

【ライヴ告知】

2012年1月7日
@新宿 Nine Spices
「2012草粥」

Live :
オワリズム弁慶 / ふくろ / Polylis / Hara Kazutoshi / peno

Food? :
【お粥マスター】おかゆ丸

Open 18:00 /  Start 18:30

Adv ¥1800 / Door ¥2300 (共に1ドリンク別)


penoはオワリズム弁慶でもステージ自転車でお馴染みの水谷さんがやっているバンドです。
そしてなんと実はオワリズム弁慶の征夷大将軍ヂロウ君もいます。
わたしはライヴでみたことがないのですごくたのしみ。
Haraさんも出るし わくわく
新年一発目にふさわしいおめでたい感じにしたいなあ。

ちなみに7日は浅草の アトリエ空鼠 で
土田もえの個展「アイドントノー・ディスサイン」を観てから行く予定。
12:00〜のゲストライヴには 
三浦モトム(HALBACH)、偶然の産物、このみぃる、あと弁慶のekiちゃんも出る、
7日とてもたのしみな日だ!


2011-11-21

【ライヴ告知】

”2011年12月21日
東日本の覇権を賭け新宿を舞台に竜虎相打つ”


2011年12月21日 (水)
@新宿 Motion
[ オワリズム弁慶 presents "壇ノ浦祭" ]

Live : オワリズム弁慶 (35人編成)、
ちくわテイスティング協会
Shocking opening act : BIN

Food : 大飢饉食堂

Open 18:30 / Start 19:00

Adv : ¥1500 / Door : ¥2000(共に1Drink別)
追加ドリンクは¥300


以下Twitter公式アカウントから引用


オワリズム弁慶
【速報】来たる12/21(水)場所は新宿Motionにて、祭の使命を背負い現世に蘇った武蔵坊弁慶率いる「オワリズム弁慶」、ちくわの運命を背負いし「ちくわテイスティング協会」の2マンライブを開催。オープニングアクトにはオワリカラ津田氏率いる幻の集団「BIN」が参戦。刮目して待て。

Info
http://www.owa-benkei.com/